BASEMENT-TIMES

読める音楽ウェブマガジン

ホーム
アバウト
人気記事
月別索引
オススメ記事

2015/09/07

記事

日本のメロコアから『売れる』バンドを考える 後編

後編。この辺から「メロコアじゃねぇ!」となる予感もするが、
もう一度言っておく、メロコア『系』だ。
引き続き、日本独自のメロコアという限られた枠の中で独自性を出していると私が思うバンドを例に『売れる』バンドを考えていく。

④いっそ一旦外す

結局、疾走感のある「ダラーラ」のリズムに入りたいのである。
だったらいっそのこと思いっきり外したところからそこに入ればいい。

Dustbox - Wall of ice

ここまで前編からここまで読んでくれたあなたはもう既にダラーラ耳になっているに違いない。
そんなあなたなら、この楽曲の異質性に気づくだろう。
CD音源を聴いただけでライブで盛り上がるのが想像に容易い。
この楽曲の素晴らしいところは、一番最初の展開をただの飛び道具にするのではなく楽曲中に落とし込んでいるところだ。
最後もその展開に戻ることでこの楽曲に統一感を持たせている。

04 Limited Sazabys - Lost my way

二度目の登場。フォーリミこと04 Limited Sazabys。
もう楽しくなってきてしまうぐらい『おいでなすった!』感が出ている。
いつ聴いてもこのボーカルの声はズルい。

⑤『和』を取り入れる

『メロコア』は日本独自の文化である。海外でのメロコアは全く違うものを指す。
そのメロコアに『和』の要素を取り入れる。
日本人は遺伝子レベルで和メロが好きであるはずだ。そうでもない?あ~もうじゃあ味噌汁飲むな。

GENERAL HEAD MOUNTAIN-紅色

『速い演歌』この形容がしっくりくるバンドである。
自分の中に眠っている日本人を叩き起こすような楽曲だ。
楽曲名も漢字で統一するという徹底っぷり、感服。
雰囲気のある歌詞が『和』な世界観を一層広げている。ちなみに詩集も発売している。
悲しいかな現在解散状態である。

バンド自身では解散を『完成』と称している。ゆらゆら帝国が思い出される。

「完成したので解散します。」言ってみたい言葉ランキング10位には入ってきそうだ。

The Chorizo Vibes - kagome

彼らからも『和』の要素を感じる。
キメを多用した展開の多い凝った楽曲がイマっぽい。リードギターが非常に映えている。

⑥混ぜる

FEELFLIP - I want my freedom back

覆面バンドではないので注意してほしい。読み方は『ヒールフリップ』英語が読めないわけじゃない。本当だ。
7弦ベースにバリトンサックスがいる。
スカパンク(ンチャンチャというリズムを軸にする)に分類されそうな音楽だが、例にも漏れず『ダラーラ』のリズムを使用している。
Skhaotic(SKA+chaotic)を自称しているが、この記事ではメロコア系に分類させてもらう。
私の印象では、メロコア+スカ+エモetc...だ。
珍しい楽器がいる、珍しい編成であるということはそれだけで個性なのである。
売れないバンドマン達よ、メンバーにディジュリドゥ奏者を入れるのです。入れるのです。

Australia
ちなみにこれなのです。

さらりとこの項に入ったが、私は『混ぜる』ことこそが星の数ほどのバンドが溢れかえっている昨今で『個性』を見出す鍵だと思う。
それを『焼き回し』と表現する人間も多いが、完全なオリジナルの音楽なんて存在するのだろうか。
極論を言ってしまえば、ギターを弾くこと、歌うこと、言葉を話すことですらも先人の受け売りなのではないだろうか。
『混ぜる』ことはマイナスなものではなく、新しいモノを生み出す原動力だと私は強く思う。

TOTALFAT - Room45

イージーコアやポップロックの流れを感じるメロコアであるが、そのサウンドに、ハードロック・ヘヴィメタルのテイストを混ぜようとしてるやつがいる。
そう、フライングVをもったそいつだ。
ギターをやっている人間ならきっとわかると思うが、『ダラーラ』をやられると弾けるものが少ない。

かなりのバンドが、コードを上下に分けて弾いたり、オクターブ奏法を使用している。
同メロコアバンドにいるメタルギタリストは、サビでこれでもかと言わんばかりにタッピング・ライトハンド奏法で攻めている。
これぞTOTALFAT節、彼らの個性だ。

Fated Lyeno - count

イチオシバンドだ。読み方はフェイテッド ライノ。ちなみにサビが『ダラーラ』。もう色んなものが混ざっているが、メロコアとジャズが根底にあるのが伺える。
コード感が頗る気持ちいい。当時20歳。とんでもない演奏力である。

あとがき

全6項目。ここまでしっかり聴いて読んだ方は相当な音楽好きか、暇人だろう。お付き合いいただいて感謝感激の至りだ。
世の中何が流行るかなんて誰も予想できないが、前編・後編合わせて4000字近い中に『売れる』バンドの要素はきっと入っているはずだ。
きっと中には狙っていないで、やりたいことをやった結果が独自性に繋がったバンドもあるだろう。
しかしそれらを考えることは、曲を作る人間にとって非常に有益だと私は思う。
曲を作らない人間にとっても、そういう聴き方をすることは有益であると私は信じて疑わない。
地下室TIMESは『音楽、バンドをより楽しむ為に』を謳い文句にしている。
頭をからっぽにして聴く音楽ももちろんいいが、音楽、バンドをより楽しむ方法の一案として、考えながら聴くことを提案したい。
まだまだ大量に紹介したいバンドがあったが、今回はこれぐらいで勘弁しといてや…いや、勘弁してください。

最後にお気に入りの楽曲でお別れしよう。

OVER ARM THROW - ZINNIA

英語の発音?そんなこと気にせず楽しく聴こうよ。音楽は楽しい。

オススメ記事

記事検索

オススメ記事