BASEMENT-TIMES

読める音楽ウェブマガジン

ホーム
アバウト
人気記事
月別索引
オススメ記事

なぜ映画ボヘミアンラプソディはQUEENを良く知らない人でも楽しめるのか

みなさんは何回見ましたか?僕はまだ3回しか見れてないです。

ボヘミアンラプソディの勢いが本当に凄い。ニュースによると興行収入が5億ドルを超したらしい。ピクサー映画規模である。この調子で伸び続けると5年後に千葉県に東京クイーンランドがオープンしてしまう。そういうレベルまで来た。

ホントにめちゃくちゃ良い映画なのでこの結果には異存は全くないんだけれど、冷静に考えて半世紀ほど前に結成されたバンドがこんなに話題になることのはヤバい。

そのころの日本ってまだ演歌で盛り上がってたような時代ですよ。それが定年ギリギリのビンテージ人間達の間で流行るならまだしも、若い子までヤベえヤベえ言ってる始末。僕の知り合いで一番ミーハーな女(好きな映画は「君の名は。」と「シンゴジラ」)が

「ボヘミアンラプソディ見てきた。マジ泣けたー」

とか言って自撮りをインスタにアップしていたくらいだ。映画見るまでフレディーマーキュリーの名前すら知らなかった彼女でも泣ける出来映え。日本中が髭面タンクトップズボンインのオッサン見て大盛り上がりしてるのマジでヤバい。

あとこの映画が凄いのは、クイーンをよく知らなくても楽しめるところ。普通に考えたら、クイーンを良く知らずにこの映画をみることなんて、シリーズ物の途中から見始めるようなものだと思うんだけど、ちゃんと楽しめるように出来てるんですよね。じゃなければこの大ヒットを説明できない。映画の評判というか口コミで良さが広まって、そんなにクイーンに詳しくない層まで広がったからこそのこの結果だと思う。

というわけで今回の記事では、なぜボヘミアンラプソディはQUEENを良く知らない人でも楽しめるのか、なぜ映画のラストシーンがあんなに泣けるのか、考えていきたいと思う。


Queen - Live at LIVE AID 1985/07/13

本題に入る前にまだ見てない人のために映画の内容にについて軽く説明を。

大丈夫です。ネタバレもクソもないタイプの映画なので多分大丈夫。

構成としては序盤でバンド結成の経緯、中盤でバンドの成功と段々孤立していくフレディーマーキュリーが描かれて、クライマックスは上に貼った動画の「ライブエイド」っていうイベントのシーンで終わります。まだ見てない人は映画館に行く前にライブエイドだけは見ておくと2倍楽しめます。どのみち映画見終わった後、自分で絶対に見るし。是非見てから映画館へ。

最高のコンディションでクイーンの音楽を聴くだけの映画

結論から言うと、この映画の正体は完璧なコンディションでクイーンの音楽を聴くものだと思う。

みなさんも音楽ファンなら身に覚えがあると思うが、音楽というヤツは聴くときのコンディションによって聴こえ方が全く違う。

ちょうど腹減ってるときに食べる料理はめちゃくちゃ美味いみたいな感じで、ずっと楽しみにしてたライブで聴く歌は、冷静に考えてみればCDで聴けるものとそう大差ないはずなのに、信じられないほど良く聞こえたりするし、落ち込んでるときに聴く音楽はなんかいつもより微妙に聴こえたり、逆になんかめちゃくちゃ沁みたりとか。

いつでも同じように聞こえるとしたら、BGMでウィーアーザチャンピオンが掛かるたびに俺は号泣するハメになる。とにかく、音楽と言うヤツはそういう性質がある。

つまりこの映画はクライマックスのライブエイド以前の一時間半を掛けてじっくりリスナーを温めて、温めて、最後にライブエイドをぶち込む、そういう映画だと思うのだ。普段聴く音楽はわざわざリスナー側のコンディションを整えたりしてくれることもないので、良く聴こえるかどうかは本人次第になるが、この映画の場合は強制的に音楽空腹状態になる。泣くに決まってる状態まで一時間半かけて”仕上げられる”のだ。

なんとういうか映画というよりかはライブに近いような。ライブエイドのシーンで涙が堪えられなくなるのはこれがあるからこそだと思うのだ。

そう思って映画を見てみると、もちろん映画の尺の都合もあるとは思うが、途中で挿入される歌は大体途中で切れたりしていて、じっくり聞きたいけど聴かせてくれないような、そういう箇所が多々あったりして上手いこと焦らしてくる。

クイーンをあまりよく知らない人にとっても、映画の中でバンドとフレディの生い立ちと曲のバックグラウンドをコッテリ説明してくれるので、ラストシーンがやってくるころには、もはや昔から知っているバンドのような感覚になるはず。

「ライブエイド」という万人が納得する最強のクライマックス

先ほどの話と若干似ているが、こっちも映画の最後のライブエイドについての話。

皆さんは「三幕構成」という言葉を聴いたことがあるだろうか? 映画とか小節、漫画などのストーリー展開に関する言葉で意味は「起承転結」とか「序破急」と大体一緒な感じ。

大体の場合、脚本は3つのセクションに分けることができて、そのまんまだけど、それぞれ第一幕、第二幕、第三幕と呼ばれている。それぞれのセクションには役割があって、第一幕では作品の舞台設定とか登場人物の紹介、第二幕では事件が起きたり巻き込まれたりとか、主人公に何かしらの困難が降りかかる。そして第三幕ではその問題が解決、スッキリして映画が終了といった具合だ。

コナンの映画でも中盤で事件発生したり何かしらのトラブルで蘭との関係がこじれたりするけど、クライマックスで犯人退治+なんかついでに他の問題も解決したり。他の映画でも大体そんな感じ。一部の前衛的な映画を除けば脚本の基本は問題発生とその解決になっているのだ。

で、映画の構成を説明してなにが言いたいかというと、映画の面白さって第二幕の問題発生、言い換えれば緊張状態が、クライマックスで解決、解放されることによって生まれるものだということ。押さえつけたバネが跳ね上がるような、Bメロでタメにタメてサビで解放するような、そういうイメージだ。その落差が大きいほど、映画の中に没入、感情移入してればしてるほど、強烈な印象を観客に与えることができる。

そういう面でボヘミアンラプソディを見てみると、この映画も多分に漏れずバッチリ三幕構成で出来ている。序盤でバンド結成して、中盤でフレディの葛藤やバンドの不和が描かれて、それが消化されるのがクライマックスのライブエイド、という構成だ。

ボヘミアンラプソディや他には映画「セッション」なんかもそうだが、映画のクライマックスが音楽で終わる映画、僕はこれを音楽エンドと呼んでいるのだが、この音楽エンドって一番最強の映画の終わりじゃないかと思うのだ。

理由は簡単、音楽は理屈じゃないから。音楽は感情にダイレクトに伝わってくるし、言葉や理屈で説明しないからこそ誰にでも伝わる。

逆に音楽エンドじゃないクライマックスってリスクがあるというか。例えば推理モノの映画だったとしたら、トリックがイマイチ理解できなかったり、トリックに納得いかなかったりしたらスッキリしないだろう。どんでん返しに映画だったら伏線をちゃんと見れていないと意味がわからないまま終わるし。とまあ他にも映画のクライマックスは色々なタイプがあるが、どうしても見る側は人間なので好みもあるし、相性もある。でもクライマックスで上手く観客の感情を誘導できないと、モヤモヤのまま映画が終わってしまう。

音楽エンドはハズすことの少ない、命中率の高いクライマックスだと思うのだ。

そういう意味では、ボヘミアンラプソディの映画の終わり方は最強だ。他のどんなエンディングよりも感情的かつ、観客全員が納得できる。確実に客の涙腺を破壊するたったひとつの冴えたやりかただ。映画のヒットの要因の一つだと思う。

余談だが、ディズニー映画に音楽エンドが多いのもこれが理由じゃないだろうかと思う。最近だとリメンバーミーとか。音楽エンドって命中率が高いので万人向けの映画にはうってつけの手法だと思うんだけど、考えてみればこの方法、ディズニー作品にも採用されている、ある種鉄板のエンディングなのかもしれない。

クイーンの音楽の良さ

ここまでは理屈でこの映画が良かったという話だったが、やっぱり最後はクイーンの音楽がキモだったなと思う。


Queen - We Are The Champions

先ほど「コンディションが良い状態で聴く音楽はめちゃくちゃ沁みる」という話と「音楽エンドの映画は最強」という話をしたが、ボヘミアンラプソディが最高の映画たりうるのは、その最高におぜん立てされた状態でぶち込まれるのが、世界最強のバンド、クイーンの音楽だということ。

しかもそのキャリアの中でも最も脂がのっていて、一番アツいライブの演奏。何千、何万人の熱狂にこたえられる器とパフォーマンスと実力。フレディの声の圧倒的説得力。名曲中の名曲たち。歌詞の1ライン1ラインにこもったそれぞれのアツい想い。こんなもん泣くに決まってる。思い入れがある古参ファンはもちろん、初めて聴いたって人も泣いちゃうに決まってる。この映画を見たら最後、泣くか、号泣するか、そのどちらか。

この映画のウリの一つはライブエイドの完全再現だが、こうやって考えてみると、やりたかったからやったというよりも、こうせざるを得なかったんじゃないかと思う。一つでもウソがあってはいけないというか、ライブの興奮を余すことなく観客に伝えるためにはこうしかないというか。ということで徹底的にこだわったんじゃないだろうか。

あとついでみたいな感じで失礼だが、主演のラミ・マレックをはじめとした俳優たちの演技も素晴らしかったと思う。割と平坦な構成になりがちな伝記映画というジャンルで、最後の最後まで観客の目をつかんで集中させる彼の演技。正直、見た後は俳優とかよりもクイーンとフレディ本人で頭がいっぱいになりがちだが、それができるのも彼の演技があったからではないかと思う。彼らがいたからこそボヘミアンラプソディは単なる映画じゃなくて”体験”になることができたと思う。

ボヘミアンラプソディは「音楽を鑑賞する時のコンディション」+「映画として完璧なクライマックス」+「クイーンの音楽」という強力な要素が3つ、ラストのライブエイドに集約された最強のクライマックスを持った映画、という話でした。こんだけ揃っていればクイーンをあまり知らない人でも一気にハマってしまうのは当然だと思う。この記事が

「話題らしいけど、QUEENよく知らないしなー」

と二の足を踏んでいた方の踏ん切りになれば幸いです。

それでは。

オススメ記事

記事検索

オススメ記事