「この調子だとバンド音楽はあと10年もしないうちに消滅する」
この間、ヴィジュアル系周りの興行で飯を食っている人に酒を飲ませてもらった折にこんな小言をきいた。
「もう、こっち(V系)はだめだ。歌い手に食い尽くされる」
俺も憶えのある話で、ちょっと盛り上がったのでよく話を訊くと、要するに本来(?)V系を聴いてバンギャになる人生を歩む人生だった中高生が、まふまふだとか、Eveだとか、スター歌い手の台頭によって、歌い手厨という一派に属するようになった、と。
かろうじてV系にはR指定というヒーローがいて、そのおかげでなんとか首の皮一枚で生き残っちゃいるが、V系のプレイヤーというのは他のミュージシャンよりも選手寿命が短いそうで、そう何十年も先を見れるような状況にない。そういう話らしい。
私ども、どうみても冴えない野暮ったいマッシュルームカットの、とてもじゃないが"ヴィジュアル"を自称しがたいバンド音楽側の人間からすると、対岸の火事のようにも聞こえる話だが、俺の目には国境の橋はごうごうと燃えており、川辺の家々を焼き払い始めている様がありありと見て取れる。この国も、そろそろヤバい。
俺は思うんですが、もうこの調子だと国内のバンド音楽なんていうのは10年そこら持たないんじゃないかと。いや全盛期の盛り上がりと比べればもう既に死んでいる産業と呼んで差し支えない状況なのかもしらん。
バンドはインターネットに弱い
V系の話に立ち返れば、クラスの片隅で周囲に馴染めないあまり
「私はあのバカたちとは違う…かわいそうなかごの鳥、誰にも理解されない"闇"を抱える孤独な少女…」
みたいなところにアイデンティティを見いだし、自己演出の一環としてこれ見よがしにKERAを学校に持ってきたり、グルーミーのでかいストラップをかばんにつけてきて先生に没収されたりするうちにV系を聴くようになり、服飾の専門学校を中退してマイナーバンドに貢ぐ為に風俗で働き、たぬきで叩かれ、24才ぐらいで卒業といいつつ飼い始めた猫に昔推していた上手のギターの名前をつける。そういう人生を歩む予定だった人が、SNSやYouTubeの台頭で歌い手に青田買いされている、という話だ。ちょっとクラスに馴染めなかったぐらいで風俗嬢に直行するデスエスカレーターが整備されているV系という文化もどうかと思うが、むこうさんにとっては深刻な問題らしい。
極端な書き方をしたものの、V系以外のバンド音楽もおおむね入り口はこんな感じで、普通に生きていたら音楽なんて買ってまで聴くようなもんじゃなく、何らかしらで捻くれたやつか、もしくは生まれつき音楽に感性の鋭い変態か、家庭の事情か悪い先輩に勧められてか、道を外れる形で聴き始めるもんである。
少なくとも俺は、小学校四年生の時、同じクラスだった岩木啓太くんに
「BUMP OF CHICKENっていう、ヤバいバンドがいるらしいゼ…」
と、極めてヤクい感じで誘われたのが音楽の聴き始めだった気がする。クリムゾンも、Winnyも、こいつに教えられました。おかげで人生台無しです。
その岩木くんは当時流行っていたおもしろフラッシュ倉庫からBUMPを知ったようで、今思えばアレこそが俺たち20代中盤の世代がバンド音楽に傾倒したデカい間口だった気がする。
現代で言うとYouTubeがきっとそれに当たるんだろうけど、今度はインターネットがバンドにとって逆風になっていて、SNSや動画サイト上で強い立ち回りができる"歌い手"の台頭で、バンドよりも彼らが先回りをしてしまってバンドのファン層の新規流入が途絶え、先細りしていく一方である。
わかりやすいので歌い手を例に出したが、これに準ずるミュージシャン稼業は年々増えていて、YouTuberがバンドやったり、人気ボカロPにフォロワーの多い女を抱き合わせにして売り出したり、SNS上でリツイートを狙いまくるやり方でファンをかき集めたり、インターネット社会に強い音楽が台頭しまくっている。
対してバンドは本当に弱い。ネット社会に。そもそも聴いている人間が「そういう安っぽいやり方、ヤダ」と思ってバンドを聴いてたりするし、スタンスのかっこよさも込みで魅力だったりして、ネット上で本当になんにもできない。
30万と半年かけて必死の思いでつくったMVのRT数を、米津玄師/Lemon、歌ってみた!wつって無名の歌い手が軽々超えて行く。そりゃあ、そうだよな。
ドームとか武道館とかZeppとか、デカイ公演の頻度を見るにどんどん歌い手はその領土を広げているし、バンドが好き!と言っている中学生のプロフィールにバンドたちの名前とともに歌い手の名前が並ぶのもよく見るようになった、それも、ここ2年の出来事だ。
YouTube砂漠
さらに問題なのは、YouTubeでなんでもとりあえず聴けるようになったことだ。これが逆効果だ。
最近、人に連れられてデカい化粧品コーナーに立ち寄ったのだけど
「どれがいいと思う?」
と訊かれて全く困り果ててしまった。数がありすぎるし、全部同じに見える。
たぶん、音楽を聴き始めようと一念発起した少年少女がYouTubeを開いた際も同じ状態になるんだとおもう。
「一体どれを聴けばいいんだ…」
音楽業界では常日頃からやれCDが売れない、若者が音楽を聴かない、と嘆きまくっているが、そりゃそうだろと思う。初心者にやさしくなさすぎる。
これこそ音楽業界の怠慢で、なぜか音楽は一部の頑固なおっさんがラーメン屋の店主のごとく腕をがっしり組んで
「音楽は自分で探して聴くもんだ!!」
と無意味なソリッドさを振り回すが、そんなもん、子供には無理である。集中力ないんだから。それは誠実なんじゃなくて、不親切なだけだ。それで歌い手やYouTuberに顧客を取られて嘆いてるんだから世話ない。ちゃんとガイドラインを作れよと思う。
この地図なしコンパスなしの音楽砂漠のせいでインターネットの各地に
「好きな音楽は天月くん!星野源!ミオヤマザキに、ドヴォルザークです!」
という合成魔獣(ヘルキメラ)が爆誕。
こんなものはレイバンのサングラスに上ゴスロリ下フンドシ、ピンクのタイツにエアマックス履いたバケモノと同じである。
例えばファッションは、他の人が着てる服が目に見えるし、ファッション雑誌だったりWEARだったり、なんのかんのガイドラインが整っているのでこういう事態にはならない。が、音楽はなる。全然なる。
何を聴いて良いかわからないからガムシャラに手に届くものをより集めた結果がこういう形である。仕方ない。
が、結果的に、最終的に、何を好きになるかは別として、ガイドラインをつくり、その人が本当に好きなものに巡り会いやすい環境を用意してあげて、判断能力をつけさせてあげるような仕組みが必要なんじゃないかと俺は思う。その上で、歌い手が好き、EXILEが好き、クラシックが好き、バンドが好き、バンドだったらこういうバンドが好き、と各々好きなものをちゃんと理解して手に取れるようになれば状況は変わってくるんじゃないかと。
少なくとも、わけもわかってない中高生に強引なやり口で押し売るのは半ば詐欺のようなもんだと俺はおもうのだ。
バンドが聴かれる事で、世の中は良くなるのか
散々、バンドが聴かれない!ヤバい!と騒いだが、果たして国内の音楽産業におけるバンド音楽の割合が増える事で、人々の暮らしがよりよくなるのだろうか?
絶対ならないと思う。むしろ、ボーカロイドとかアニメ音楽がメインカルチャーになった方が国の経済的にはマシだと思う。
例えばイギリスなんかは、音楽が輸出産業として無視できない割合を占めており、国営でミュージシャン育成カリッジを設けたりしている。たしか、the kooksとかそこ出身だった気がする。
韓国なんかもK-POPと看板を掲げて国を挙げてアイドル産業を輸出している。同じアジア人で非英語話者なのにもかかわらず現状を見るに大成功をおさめていると言える。
そういう経済的な観点で見るに、日本の音楽産業は絶望的だ。希望があるとすれば、それこそボーカロイドやアニメカルチャーである。このままだと東京五輪では開会式に初音ミクが千本桜を歌う事になる。ヒエーーーーーーー
「誰も困らないなら、別にバンド音楽、消滅してもいいじゃん!」
それはそうだけど、それじゃ困るのだ。俺が。
そりゃバンド音楽がもっと幅を利かせて日本の音楽のメインカルチャーになったとて、海外に通用するレベルに到達するかと言われると、かなり難しいだろうし、むしろ海外の方が「バンド古くね?」みたいな方に走り出しているので産業としては絶望的だ。終わってる。そもそも日本人と外人じゃ音楽性癖がかなり違うし。無理。
だけども結局俺は国内外問わずバンドが好きだし、なくなってもらっちゃ困る。すげえかっこいいバンドになるはずだった少年が、歌い手やYouTuberになってもらっちゃ、困るのだ。俺が。ごく個人的に。
音楽寿命
バンドが普及しても世の中なんかこれっぽっちも良くならないと言ったが、一点だけ、胸を張ってバンドを勧められる大義名分がある。
槍玉に挙げた音楽と比べて、バンドは音楽を楽しめる時間が長い、と思う。
味付けの濃い、SNS映えするような音楽って10代のうちしか聴けないのだ。いやずっと好きな人もいるかもしんないけど、多くは20代になる前に卒業してしまう。そのうち聴いてた事も思い出さなくなる。
10代がこんなクソ長い文章をここまで読んでいるかいささか疑問だけれど、想像してほしい、30歳になって歌い手のツイッターにリプライ飛ばしている自分を。想像できないと思います。
音楽には、耐用年齢がある。
別に、バンド音楽じゃなくてもいいんだけれど、せっかくだったら大人になって振り返っても
「あれは聴いててよかったな」
と思える。ずっと聴ける音楽を選んで聴いて欲しいと思う。人生レベルで見たら、幸福度にかなり影響があるはず。
なんか自分も、いろいろ聴いてはみましたけど、今じゃ思い出せない音楽ってたくさんあるし、音楽に限らず「若気の至り」で済んでしまうような時間とか労力とかはできるだけつかってほしくないなと。
音楽産業が衰退してどうこう、という話をよく訊きますが、メインの消費者である学生たちに、「売れるから」ってその場しのぎの商品を売りつけて、その結果「音楽なんて大人になってまで聴くもんじゃない」と20代中盤を待たずして市場から逃す、そういう商売をしているから市場がしぼむんだろうよと。
ちゃんと、大人になっても、ずっと楽しめるような音楽を聴く耳と判断能力を育ててあげることが市場全体の活性に繋がると思います。言うのは簡単だけどね。
とにかく、もうバンド音楽はそろそろヤバい。最近本当に新しいバンドが流行らないしね。
それでは。