BASEMENT-TIMES

読める音楽ウェブマガジン

ホーム
アバウト
人気記事
月別索引
オススメ記事

2015/09/07

記事

スリーピースバンド『レミオロメン』は死んだ。 

レミオロメン、不遇のロックバンド。

バンド名が、ジャンケンで勝った順に1文字、2文字、3文字好きな文字を選び繋げたものであることは地下室読者の皆様ならご存知だろう。

なぜバンド『レミオロメン』が死んだのかについて考えていきたい。

初期の曲を紹介したいのだが、貼れないものが多いのを許してほしい。

さぁいこう。

 

異質な曲

 

オリコン1位を獲得した3rdアルバム『HORIZON』より『プログラム』

 

プログレだ。これはプログレだ。

 

最初この楽曲を聴いた瞬間にそう思った。

イントロなんかもそうだし、後半の声張ってるのにメロが平坦な部分、プログレだ。

アルバムの中で、この曲だけPOPではない。明らかに浮いている。

この曲はバンド『レミオロメン』の曲だ。

音楽的に考えよう。

なんのことはない。使っているコードがやたらと少ないのだ。

注意して聴けば、コード進行なんか考えたことない人にもわかるんじゃなかろうか。

Bメロからサビにかけてずっと2コードの繰り返し。

Bメロ Am7⇔B♭M7

サビ  C⇔FM7

こういう歌モノバンドは基本的にコードチェンジが多い。

なぜかというとコードチェンジに合わせ音の跳躍を大きくするとキャッチーに聴こえやすいからだ。そんな中レミオロメンは、

男の2コード

というのも作詞作曲の藤巻、レディオヘッド大好き人間である。

『ド』はドーナツの『ド』

レミオロメンの『レ』はレディオヘッドの『レ』なのである。

冒頭で紹介したように、ジャンケンで勝った藤巻はレディオヘッド『レ』を自身のバンドの頭にもってきている。

レディオヘッド、かなり有名なので知っている人も多いだろうが、こちらを聴いていただきたい。

Radiohead - Airbag

うっすら似た雰囲気を感じないだろうか。

間奏で激情ギターを入れる感じも似ている。

この曲も聴いてわかるとおり、キャッチーとは程遠い。

コードも、Aメロなんかはワンコードと捉えてもいいんじゃないか思うほどだ。

 

レミオロメンはコード感の薄い曲が、他のバンドにはない異質性だったと私は思う。

良い意味で単調でおどろおどろしい雰囲気、それがこのバンドにはあった。

それがどうだい。

レミオロメン - 3月9日

こういうコードチェンジの多いキャッチーな曲が爆発的にヒットしてしまった。

当然と言えば当然である。

それならまだいい。

『粉雪』だ。あえて貼らないが、

こなぁぁぁぁぁぁゆきぃぃぃぃ!

高いだろう。そう、高いんだ。

3月9日に比べ、相当に高い。

カラオケで3月9日を歌う男子をよく見ただろう。

あれは一般男性が歌いやすいキーで作られているからだ。

モンパチが流行ったのもそれが原因なんじゃないかと私は思う。

脱線した。

『粉雪』が爆発、それはもう大爆発してしまったことで、それ以降やたら高い曲を作るようになった。

音が高いというのもあるが、高級な感じになったという意味も含めている。

バンド、レミオロメンはここで死んだ。

『3月9日』が売れてキャッチーに、『粉雪』が売れて高くなった。

どちらも素晴らしい楽曲だが、初期からプログラムにかけて感じたスリーピースで芋臭いレミオロメンはそこにはなかった。

息の長い大御所と比べよう。

趣味丸出しの遊び心多めの曲あり、ぶった切るキャッチー曲あり。

そういった面で、レミオロメンはスピッツ的なバンドだったはずだ。

だが、ミスチル的なバンドになろうとした、なる流れに乗ろうとした。

その流れがあったのは『南風』あたり。歌詞もウケを狙ってきているように感じる。

小林武史が作曲に加わったのもこの時期。ストリングスも導入された。

バンドサウンド好きは離れ、正統派ポップではないのでファン層も定まらないまま、レミオロメンは迷走していたように感じる。

相当に悩んでいたはずだ。

出典元がどこだったか示すことができなくて申し訳ないが、何かの雑誌で藤巻が『大衆受けするものを作らないといけない圧力を感じていた。』という旨のコメントをしていたのを覚えている。

 

 

「君に好かれて君からは嫌われたんだ」
「僕はどこへ行けばいい」
「戻れないかな戻れないよな」

 

藤巻の苦悩をあざ笑うように入ってくるストリングスが痛い。

私は壮大美メロキャッチー路線になってからの楽曲なら、この曲が一番好きだ。

モヤモヤしたものがいっぱい詰まっている感じが、悲しいほどに美しい。

 

そして2012年、活動休止。

名実共に『レミオロメン』は死んだ。

『解散』という言葉より『死んだ』のがしっくりくる。

バンドの路線を変更するターニングポイントはいくらでもあったと思う。

商業的思惑はあろうが、誰しも自身の音楽を聴いてもらいたいという気持ちはあるだろう。

『南風』『3月9日』『粉雪』そういうターニングポイントで、彼らはそちらを選んだということだ。

もちろん、粉雪以降の曲が好きな人もいるだろうが、

芋臭いスリーピースバンド『レミオロメン』を求めていた私みたいな偏屈が離れていったことが、衰退の原因にはあったと思えてならない。

 

さて、現在藤巻は知っての通りソロで活動している。

藤巻亮太 - 月食

みなさんはどう感じるだろうか。

編成上、音は厚いが、初期~プログラムにかけてのバイブスを私は感じる。

今後の活動に期待である。

 

レミオロメン、ベースの前田啓介もスタジオミュージシャン上がりの名に恥じない素晴らしい演奏をする。追いたいところだが、ただでさえ長くなってしまったので、この辺にしておこう。

 

レミオロメンというバンド、もう一度聴いてみてはいかがだろうか。

明らかに曲調が違う楽曲もあるので、そうやって聴いてみるのもまた一興だろう。

オススメ記事

記事検索

オススメ記事