BASEMENT-TIMES

読める音楽ウェブマガジン

ホーム
アバウト
人気記事
月別索引
オススメ記事

2016/07/16

記事 邦楽ロック

凛として時雨の音楽性の凄さについて解説していく

凛として時雨は演奏が上手すぎてヤバイという議論はもう散々なされてきた。十分だろう。
TKのギターはマジで上手いし、歌いながら弾くフレーズじゃないし。
ピエールのドラムもマジで上手いし、345はカワイイ。
それはもうわかってるんだ。
「時雨=楽器が上手い」ってのはもはや前提条件。今更語る必要はないだろう。

ということでね。
今回は邦楽ロック界最重要バンドの一つ、凛として時雨の記事。
2015年にはベストアルバムが出たし、TK from 凛として時雨の活動が活発になると、なんだか一段落ついてしまったように感じるが、実はね、このバンドヤバイんですよ。

ということですね、今回は別に何のタイミングでもないけれど、「凛として時雨の音楽性の凄さ」
コレについて語っていこうと思うんですよ。

音楽ジャンル”凛として時雨”が凄い

まず一つ目は音楽ジャンル”凛として時雨”を確立させたこと。これが凄い。

まず音楽ジャンルというものからなんだけど、
一般的には音楽がジャンルとして成立するためには音楽性の側面ともう一つ、文化的な側面があって、
その両方が満たされると新たな音楽ジャンルとして呼称されることわけだよ。

凛として時雨の場合は、音楽的な側面ではジャンルを確立するに十分過ぎるほどの特徴がある。
バンドスタイルをはじめ、特徴的な雰囲気に特徴的なサウンドや特徴的なリズム。彼らの音楽性をどこで切り取ったとしても全てに”特徴的”とつく状態。
凛として時雨の1バンドだけで、ジャンルを成立させるに必要な要素は完全に揃っている。

若干余談になるが、ジャンルの成立にて最も重視されるのはリズムとされているのだが、そこがクリアできないバンドが結構多い。
しかし凛として時雨の場合、”時雨のリズム”と言っても多岐にわたるが、どのパターンも一聴で”時雨のリズム”だと認識できる。
言葉や理論的な部分では説明できないが、センスで時雨のリズムとわかるのだ。
コレがマジでやばいんだよ。
大げさに言ってるわけでもなく、マジで2000年代以降の日本の音楽でリズムに革新を起こしたのは時雨だと思う。
ピエール中野と345、あんなコミカルなキャラしてるが、凄いよあのリズム隊はマジで。

文化的な側面では同様の音楽スタイルを持つフォロワーバンドの数と、それの母体となるシーンの存在。後は若干ややこしいがファッション的な側面とかその辺になってくるが・・・
何となく察しはついているとは思うが、時雨のフォロワーバンドとか類似の音楽性のバンドもいなくはないんだけど、要はアレですよ。
時雨の音楽についていけるバンドが少なかったんですよ。技術的な面を含め、色んな要素から見てもかなりぶっ飛んでる状態。時雨の音楽をマネするのはマジで難しい。

とまあこんな具合で、時雨の音楽を”ジャンル”として語られることは少ないけど、
まず一点ココが時雨の凄いところ。


凛として時雨 - SOSOS

どっからどう聴いても100%凛として時雨。
「時雨以外の何者でもない」というところがヤバイ。

一代で音楽スタイルを成立させたのが凄い

”進化論”という言葉をご存知だろうか。
いわゆるアレだ「ダーウィンの進化論」とかでよく言われるアレのことなんだが。
ザックリ説明すると「サルが進化してヒトになりました」とか、「キリンは高いところにある葉っぱを食べるために徐々に首が伸びていきました」とかさ。そういうやつ。

まあココでは進化論がどうたらこうたらとかはどうでもいいのだが、
要は何が言いたいかって音楽ジャンルにも進化論的な要素があるってこと。
「パンクが激しくなってハードコアが生まれてハードコアが変化してメロコアが生まれて」とか「ガレージロックの流れにメタルとパンクが混ざってグランジになった」みたいな話。
世界には様々な音楽ジャンルがあるけど、その殆どが何かしらのジャンルの進化系だったり、どっかかしらのジャンルから影響を受けたりと、
要はアレだよ。地続きで繋がっている状態。

では話を凛として時雨に戻そう。
先ほど、「凛として時雨は音楽ジャンルとして成立し得る」と言ったな。
そこは間違いないのだが、彼らの場合、彼らの音楽性にたどり着くまでの過程がすっぽり抜けている。
進化論的にいうとミッシングリンク。「サルが直立二足歩行するまでの過程の化石見つからなくね?」っていう話。それをミッシングと言うんだけれど。(どうでもいいけどミッシングリンクって言葉ワクワクするよね。)

要は時雨の音楽はミッシングリンクで、時雨以前の音楽から時雨の音楽までには、どうしても繋がらないピースがある状態ってわけだってばよ。
というか、繋がらないピースだらけ。むしろ逆に繋がるピースのが少ない。自信を持っていえるのはピエール中野、本名、中野正敏さんのドラムがメタルだってことぐらい。
正敏さんのドラム以外バンドスタイルにせよ、世界観にせよ、音楽性にせよ、個々の演奏にせよ、全然つなが成らない。
進化論的にいうと完全に突然変異。なんかの間違いで生まれてしまったとしか言いようがない状態。

時雨の音楽性はポストナンバーガールと呼ばれることが多いが、確かにナンバガの影響はかなり見て取れるが、
正直なところ時雨を聞いて「あ、ナンバガだ!」って思わないよな。強いて言うなら「あーココらへんちょっとナンバガの影響あるな」ってくらい。
確かにナンバガからの影響はあるけれども、もはやそのへんはナンバガ以降のオルタナ系の邦楽バンドに普遍的にみられる要素と言っても過言じゃないレベル。

あとX JAPANがルーツだとか言ってたり、「元々ジュディマリのコピバンやってたよ」とか言うけれども、アレだ。
X JAPANは何となくわかるとこがあるけど、時雨にジュディマリ的な要素があるか?

まあとにかくだ、時雨の偉大な業績のひとつはコレである。
突然変異で新しい音楽ジャンルを生み出したってことが凄い。


凛として時雨 - テレキャスターの真実

1stアルバムの頃の曲。
今と比べると演奏技術や細かい場所が劣って聞こえてしまうが、この時点で”時雨”という音楽性が完全に完成してるのがわかる。

音楽性を進化させ続けているのが凄い

先ほど、新しい音楽スタイルを確立してヤッベぇと書いたが、彼らがもっとヤッベぇのは、その音楽性をさらに進化させ続けていることだ。
しかも誤魔化したりせず真正面から向かってくスタイル。

誰とは言わないけど、自分達で作ったものを超えられずに解散してしまうバンドというのは非常に多い。(解散するならまだマシで、アルバムを発表する度にクオリティが下がっていくってのあって、そっちはもっと悲惨。誰とは言わないが・・・)
彼らのように新しいサウンドを開拓していったバンドは特に顕著だ。

超えられずに解散や、どんどんクオリティが落ちていく以外にも音楽スタイルを変化させたり奇を衒ったりなどで誤魔化す場合も非常に多い。(大体その場合は再結成とかして”原点回帰”とかいっちゃうやつ)
同じ路線で進化し続けられるバンドは本当に少ない。それができるのはほんの一握りのバンドのみだ。

ところがどっこい、時雨は違う。
自ら確立したスタイルを自ら塗り替え続けている。
確かに「若干マンネリ化している」という声もよく聴くが、逆に言えば自らの音楽と向き合い続けているということ。

昔の作品と最近作品とを比べて聴いてみると、もはや一切の説明の必要がないほど進化し続けているのがわかるだろう。
1stアルバムの時点で音楽性は確立されていたし、演奏技術も水準以上。最初からかなりハイレベルな演奏であった。
最初のアルバムからゴール地点に辿り着いた凛として時雨というバンドだが、その後もその道をひたすら鋭く磨き続けている。しかもギリギリネタ切れしてない。
これが時雨の音楽の凄いところの3つ目だ。

 

まあつまり何が言いたいかって時雨ヤバイってこと。
ということで今回はこの辺りで。
また次回の記事で!ステイメタル!

オススメ記事

記事検索

オススメ記事